SSブログ

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 [2007年読書記録]

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
勝間 和代
光文社 (2007/11/16)
売り上げランキング: 4
おすすめ度の平均: 5.0
5 タイトルだけの本ではないし、ただの「しくみ本」を超えている
5 勉強しないで投資するなら「お金は銀行に預けておきなさい」
5 金融に対しての興味がわいてくる、資産運用に関しての入門書



読書完了日:2007/11/25

日本の長時間労働体質。
これに一役買っているのが日本人の「金融リテラシー」の低さ。
「金融リテラシー」とは著者曰く、

金融に関する知識や情報を単に学ぶだけではなく、そこで与えられたものを批判的に見ながら
自己の金融に対する学習を経験として重ねていくことで、
金融の知識や情報を主体的に読み解くことのできる能力。


そのためリスク資産に託すことなく、預金にたより、
本来同じ資産額をリスク資産で運用している人に比べ、長時間働かないと
同じ分だけの収入を稼げなくなってしまっていると・・・。

本当におっしゃる通りという感じです。

具体的な投資の進め方までレクチャーされており、一読の価値大です。

著者が掲げている「儲けるための投資の基本5原則」は以下の通り。
 (1)分散投資、分散投資、分散投資
 (2)年間リターンの目安として、10%ハモのすごく高い、5%で上出来
 (3)タダ飯はない(何らかのコストがかかっている)
 (4)投資には時間とコストが必要
 (5)管理できるのはリスクのみ、リターンは管理できない。

最近結婚式などで友人と集まると、皆金融、そして投資関連の話をしたりしています。
自分も含めてまだまだ初心者ですが、そんな人にうってつけの1冊です。

※著者のサイトはこちら。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/

2007年92冊目

【楽天で購入】お金は銀行に預けるな
【Amazonで購入】お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)他に気になった点としては、

 ・リスクと危険を一緒に考えてはいけない。リスクは計量可能なものを指す。
 ・「多くの人は、通常、利益が上がることによる効用の増加よりも、同額だけ損失を
   受けたことによる効用の減少の方が大きい」(カーネマン)
 ・「There is no such thing as a free lunch.」。(タダ飯なんてものはない)
 ・土地の値段が上がりにくい今は、住宅ローンの頭金があるくらいなら、投資にまわしたほうがいい。
 ・資本主義=賢くない人から賢い人へお金が流れる仕組み。
 ・統計的に見れば、ある時期によいリターンを生んだ資産は翌年のリターンが悪くなり、
  悪いリターンを生んだ資産は次の時期に良くなる可能性が高い。

スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。