SSブログ

本の出版にむけての技術満載 〜知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術〜 [2010年読書記録]


知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法

知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法

  • 作者: 午堂 登紀雄
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/01/29
  • メディア: 単行本


読書完了日:2010/02/11


【きっかけ】
この著者の午堂氏の著作は非常に興味惹かれるタイトル、内容になっており、つい手にとってしまう。そんな著者がどうインプットし、考え、アウトプット(書く)するのかをまとめた1冊。どういう手法を取っているのか興味があり、購入しました。自由大学でうけた「自分の本をつくる方法」にも相通じるものがあります。

【ポイントメモ】
・知的生産力=現代の錬金術
・文章を書く力=情報を編集する力
・情報は受け手によって意味が変わる
・人を動かす文章を書けるか
・発想の方程式
  物事を抽象化する能力を鍛える(教訓を引き出せるか?)
  構成要素に分解して、それは「何力」か?
  それは一体人間の何に作用しているのか?
  抽象と具体の行き来をする
  説得力はエピソード力
  問題提起+処方箋をセットで提示する
・考えることは、アウトプットすること。
・文章を書くのは主観と客観を往復する作業
・紙に出す、家族に読んでもらうなど、読者の視点を持つ
・本業あっての執筆。過去の経験だけで書くことになってしまうのはNG。


【気づき】
抽象論はほとんどなく、具体的にどうするかをこれでもかというぐらい書いてきています。本書の中で「読者の行動を駆り立てる」ことを意識して、本を書いているとあるが、まさしくその通り。実際にやって見ようと思うことが多い。

インプットも大事だが、やはりアウトプットするがゆえに、インプットの質が高まる。自分もこれだけ本を読んでいるが、アウトプットが不十分になってきている。それゆえ、インプットの質向上もされていない。今はブログでのアウトプットがメインだが、他の方策も考えていこう。

やっぱり「本」を出版することをひとつの目標にしていこう。

2010年17冊目

【関連エントリー】
自由大学「自分の本をつくる方法」1回目 ~自分が目指す本のジャンル、タイプを知る~
自由大学「自分の本をつくる方法」2回目 ~共感される著者キャラクターのつくりかた~
自由大学「自分の本をつくる方法」3回目 ~企画書の作り方、出版者/編集者選び、インプット方法~
自由大学「自分の本をつくる方法」4回目 ~相手の心を動かす文章術~
自由大学「自分の本をつくる方法」5回目 ~作家は「生き方」だ~

スポンサードリンク


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。