SSブログ

自由大学「地域とつながる仕事」1回目 ~人、居心地のよさ、すこやかな仕事~ [日々、学ぶ]

自由大学「地域とつながる仕事」の1回目に参加してきました。
【関連エントリー】
久々に自由大学へ、地域とつながる仕事 (イントロダクション講義)に参加してきました。:Simple life:So-netブログ

モデレーターが友廣裕一さん、キュレーターが川村泰裕さん。教えるというよりも、みなで「地域とつながる仕事」を考え、発展させていくスタイルで、皆が触媒になって何かを生み出していくイメージでしょうか。

第1回目のゲストは、四国徳島の神山の「NPO法人グリーンバレー理事長」の大南さんと、「東京仕事百貨」の中村さん。

簡単な自己紹介のあと、自分が考える「地域とつながる仕事」を紙にまとめるところからスタートです。

自分の頭の中にあるのは、
 ・「地域」と「地域」をつなげたい
  (※そこから何かが生まれるのでは?という思いがある)
 ・「地域とつながる」新しい働き方の発見

という想い。

そこから、
 ・地域と地域をつなげる「場」、「メディア」作り
 ・「地域」の写真集作成
 ・地域旅行プロデュース(あえて都市部、新興住宅地への旅行)

などが浮かんできた。

まずは大南さんのお話。もう様々な示唆があり過ぎて、頭がぐるぐる回転します。

・「人」をコンテンツとした創造地域づくり
 (モノではなく人)
・基本の考え方として
  できない理由よりできる方法を
  とにかく始めろ(Just Do It)
 →計画づくりが目的ではない。始めることで問題点が見えてくる。
・地域の一部、住民の一員としてアーティストを迎える
 →お金が無いことを逆に利用する。弱点をうまく使って差別化
・継続の仕組みが重要
・棚田の再生もやっている
 →目的は農業に触れることで新しい価値観が生まれること
・みんなの仕事をつくりたい
・Art→Culture→Knowledgeという段階で進めて、
 その後に人が人を呼ぶ連鎖を作り出す。
 さらに既存の人々との融合を図る
・あくまでアートはツール。人がコンテンツ。
・40年後をイメージする(篤姫での宮崎あおいのコメントがヒント)
・創造的に過疎化
・「すき」なものを「すてき」なものに。「て(手)」を加える。
・「せかいのかみやま」が決して全員の共通言語ではない。
 →世の中は基本正規分布
 →同じ匂いの街ではつまらない
 →有名になりたいわけではない


最後の2点は「なるほど!」と思わせる深い言葉でした。

そして中村さんのお話。
・人が肝。常にいる人。
・1割の新しいことができているか?
・健やかな仕事
・確実なもの(条件)を得ようとする人が増えている
・家族→職場→地域→行政
・「生活」と連続性のある仕事
・部外者であればすぐに分かるような社会
 →ムラ社会的な要素で、居心地の悪い面もある
・東京は極端に役割分担がされている。貨幣でしか、交換手段がない。
・仕事=地域の入り口的な役割になれる。


その後のディカッションの中で、大南さんが
「仕事らしい仕事はしていない」
「Changeではなく、 Make a difference。結果として、Changeにつながる」
というこれまた深い言葉を発せられていました。

今回のキーワードは、「人」、「居心地のよさ」、そして「すこやか」でしょうかね。

お二方の話ともに興味深く、自分もそんな仕組みに関わったり、作ったりしていきたい。

ただいい悪いという評価ではなく、なんとなく似たモデル(質感、心地よさ重視)であるように感じられ、それが決して全てではないのではという感覚を持った。いまどきではないとは思うが、拡大志向があったりと、別のスタイル、地域もあるのではないか。そういうモデルも含めて、双方を融合したり、つなげたりできると面白い事につながるとおもう。

みんな同じ方向性じゃつまらない。
陳腐な言葉になってしまうけど、地域ごとの多様性を大事にしていきたい。

さて、次回は長野の小布施での講義です。楽しみです。

あ、ちなみに懇親会は池尻大橋の「たぬきや」というお好み焼き屋でした。せっかくカメラ持っていたのに撮り忘れた・・・。
モデレーターの友廣さんが焼くの完全に取り仕切っているのが印象的でした。

スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(5) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。