SSブログ

自由大学「自分の本をつくる方法」3回目 ~企画書の作り方、出版者/編集者選び、インプット方法~ [日々、学ぶ]

自由大学「自分の本をつくる方法」の3回目に参加してきました。
仕事がおしてしまって、15分ほど遅れて到着です。

【関連エントリー】
自由大学「自分の本をつくる方法」1回目 ~自分が目指す本のジャンル、タイプを知る~
自由大学「自分の本をつくる方法」2回目 ~共感される著者キャラクターのつくりかた~

今回は本を書くにあたっての企画やインプットの方法、
そして出版者や編集者の選び方。
今回も盛りだくさん。よって、ちょっぴり駆け足気味。

【講義メモ】
<本の企画>
・類書の目次を参照する
・まねして、活用をする
  →オリジナリティをどうだすか?
  →完全なオリジナルなものなどない
  →コアコンテンツ20%+定番80%(安心感を与える)
  →完璧なオリジナルは、斬新過ぎて売れない。
    読み手はある程度、「そうそうそう」と納得したい」
・対立概念をうまく使う(暗い内容をイラストで明るくなど)
・類書は対象読者に基本的に読まれていると考える(読者をなめない)
  →20%の新しさ
・リミックス手法(インタビュー、対談、有名なものにのっかる)
  例:億万長者にどうすれば30日で「億万長者」になれるか?
・表現には著作権がある。アイディアにには、著作権はない。
・イラストは、本人に似ていても、著作権はない。(写真だと、肖像権が発生する)

<出版社/編集者の選び方>
・好きな本の編集者の名前を本の中で見つけて指名する
   (編集者の名前が分からなければ、教えてもらう)
・ブログからの出版依頼
   →有頂天にならず、冷静にどこの出版社から出すべきかを考える。
   →いいコンテンツであれば、断っても他から声がかかる
   →断る勇気も必要
・印税
   →決してウハウハの生活ではない。
   →増刷は100人に1人。
   →刷った分だけ印税がもらえる。(最近は一部出版社は変わってきている)
・雑誌を持っている出版社は、プロモーションしやすい。
・契約は口約束にしない。
・いきなり編集者に「完成形」をみせない。
   →小出しにすることで、編集者と共犯関係を作ってしまう
   →もし完成していても、サンプル程度に見せる。
・大手出版社だと、編集者の担当冊数が多すぎて、動きが悪い場合あり。
・ベストセラーを出しているかどうかをチェックする。

<インプット方法>
・本物だけを見る。
・類書の読者と同じインプットばかりしない。類書を読むことも大事だが、+αを行う。

<アウトプット法>
・ネタを尽きないようにするためには、質問で答える。(質問は最終的にのせない)
  (発言小町の質問だけみて、ニーズを探る)
・雑誌はフローの情報。ただし、捨てられているところにネタはある。

講義終了後にもいろいろ講師の深井さんとも話すことで、
いろんなヒントをもらえた気がします。

深井さんがかかわっている「たまぼん」というサービスも面白い。
このサービスの考え方、他の領域にも流用できる。何か考えてみよう。

次回が楽しみです。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(4) 
共通テーマ:資格・学び

マネーの世界はワンダーランド 〜なぜ投資のプロはサルに負けるのか?〜 [2009年読書記録]


なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方

なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方

  • 作者: 藤沢 数希
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2006/12/08
  • メディア: 単行本


読書完了日:2009/08/25

金融日記の方の著作。
金融、投資について、ちょっと斜めな視点から
ばっさりと解説しています。
金融のもろさと言うか、儚さを見たいなものを小馬鹿にしている感じが面白い。

ここでもインデックス投資が推奨でした。
ただし、アクティブな投資家がいないと、インデックス投資も機能しない。

マネーの世界はワンダーランド。


ですね。
2009年96冊目
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。