SSブログ

利益を『仮説→実行→検証』する 〜勝間式「利益の方程式」〜 [2008年読書記録]


勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

  • 作者: 勝間 和代
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2008/04/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



読書完了日:2008/04/11

「売上」ではなく「利益」への着目。
しかも財務会計、管理会計のような月次、年次の利益管理ではなく、
現場での利益マネジメントを目指した実践の書。

厳密な利益算出方法ではなく、

利益 = (顧客当たり単価 - 顧客当たり獲得コスト - 顧客当たり原価) × 顧客数


という「万能方程式」でまとめている。

この方程式から自分の会社のビジネスを見直したり、
自分の働き方を振り返ったりと、実践に結びつく1冊。
ただ本まるごと使える感じで一気に消化できていません。

仮説→実行→検証を繰り返していかないと。

売り上げを上げるために利益を度外視して、無理な働き方や、必要もない 仕事を作ってしまっている。(P14)


ワークライフバランスを考える上でも参考になる1冊です。

2008年35冊目

【楽天で購入】勝間式「利益の方程式」
【Amazonで購入】勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─気になった点はものすごくあるのですが、
いくつかピックアップ。

 ・時間のアービトラージ(裁定)=多くの企業が利益を出せているのは、
  「他社が追いつくまでの時間」の余裕を生かしているだけ
 ・顧客を集めるのに、顧客らか将来回収できるであろう金額よりも多額の投資を行って、
  顧客を集めてしまう
 ・顧客の購買ポイントを押さえ、そこには十分にコストをかけるが、それ以外の面では
  オーバースペックを避けるということが基本
  →これはIT業界は肝に銘じないと行けないですね
 ・顧客の値引き要求をしたら、必ず、普段だったら付けていたオプションを削る、
  提供内容を少なくするという形で、値引き後のトレードオフを示して、
  支払う価値を感じさせる。
 ・日本では社員一人ひとりが「リターンを最大化する」のではなく、
  「リスクを最小化」するように行動をする傾向がある。
 ・セグメンテーションの基本=年齢/性別/所得

スポンサードリンク


タグ:book management
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。