SSブログ

内発的動機づけ 〜モチベーション3.0〜 [2010年読書記録]


モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

  • 作者: ダニエル・ピンク
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/07
  • メディア: 単行本


読書完了日:2010/07/05

【きっかけ】
R+から献本。発売日前に読むことができました。この記事でも紹介したこれからのモチベーションの形が気になっていたので、読んでみました。

【ポイントメモ】
・第三の動機づけ。内発的動機づけ。
・報酬によって、人のやる気を短期間起こさせることは可能だ。
 だが・・・必要な長期的なモチベーションが失われるおそれもある。
・オープンソースに携わっている人々は、
 清貧の誓いを立てているわけではない。
・人間が合理的だとなどとは、とうてい信じられないような
 行動を起こすことも多い。
・外的な報酬と罰は、アルゴリズム的な仕事には効果を発揮するが、
 ヒューリスティック的な仕事には、むしろマイナスに作用するおそれがある
・ひとたびこの基本的な報酬ラインが満たされてくると、アメとムチは、
 意図した目的とは"正反対"の効果を生み出す場合が多い。
・内発的動機づけは創造性につながり、統制された外発的な動機づけは、
 創造性を奪う
・交換条件つき」の報酬は、自立性を失わせる
・「交換条件つき」の動機づけは、発想が問われる課題には、
 まったく向いていない。
・報酬には依存性がある。
・金銭的な報酬を約束した場合と、コカインやニコチンを摂取した場合では、
 人間の脳を観察すると、気味が悪いほどそっくりな反応を見せるということだ
・「思いがけない」報酬を与えればよい。

【気づき】
やはりダニエル・ピンクの本は面白い。上記のポイントメモは前半部分だけの抜き出し。後半部分はまた別途あげます。

今の自分の本業は完全に、「交換条件つき」の仕事。内発的な動機づけは正直ほとんどない。そこで基本的な報酬ラインは満たされているからなのか、最近はその他の活動に積極的に参加しているように思う。やっちゃ場などがそれにあたる。

そういう活動の中では、この作業の報酬はなんて考えずに、純粋にやりたいと思い、活動をしている。ある意味、ゴールなんてない活動であり、ずーっと学んでいるような感覚を味わえる。それなりに社会的な意義みたいなモノも感じていることも大きい。

この感覚を共有したくて、いろんなサポート作業も自分にとっては苦も無く感じるのかもしれない。

2010年44冊目


スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。