SSブログ

「渋谷文化茶会 其ノ参 シブヤで働こう。」に行ってきた [日々、学ぶ]

渋谷文化プロジェクト主催のフォラーム「渋谷文化茶会 其ノ参 シブヤで働こう。」に行ってきました。
会場は渋谷のCAFE「RESPEKT」。

渋谷文化茶会 其ノ参

パネラーは
 ・ぴあの社長の矢内 廣さん
 ・カフェ・カンパニー社長の楠本 修二郎さん
 ・東京仕事百貨代表の中村健太さん
コーディネーターは「シブヤ経済新聞」編集長の西 樹さん。

今年から渋谷区に住み始め、そして「働く」ことがテーマ。
行かないわけには行きません。
職住接近(物理的にも、精神的にも)。

<矢内さん>
・渋谷はエンターテイメントの集積地。これが会社を移転する主たる理由。
・”ひとりひとりが生き生きと”が企業理念。
 家庭家族が生き生きしていないと。
 相手が生き生きしないと自分も生き生きしない。
・Pia Awardの表彰状
 「We are proud of you.」
・学ぶ、遊ぶ、働くの3つの円の重なり。
・地方。ネットでつながるようになったとはいえやはりリアルなモノを
 作れる人が必要。

<楠本さん>
・コミュニティは、仲間づくり。
・渋谷=シブタニ。低地は情報が集まる。
 交流が生まれ、インキュベーションにつながる。
・アメリカのPacific North Westの新しい企業のスタイル
 Easy Going。Do Gooders。(Google、Apple、Nike)
 遊んでいるかのように仕事をする。ゆるさ。
  →ポスト資本主義かも?
  →渋谷も同じ強さがある?ゆるさ、遊びゴコロ。
  →いい意味で、OnとOffの曖昧さ
・マニュアル、作ればつくるほど実態に合わない。
・仕事=学び=遊び
・不景気万歳。すべてを変えていくタイミング!

<中村さん>
・渋谷=受け入れてくる場。出るのも戻ってくるのも自由。
 自由な価値観。なんでもあり。
・就職活動→濁流化している。企業もきっちり人と向き合えなくなっている。
・自分の目線で見ることのできる人が増えてきている。
・自分のボキャブラリーを増やして、自分の考え方をまとめていく。

最終的なまとめが、「場」「仕組み」ではなくて「人」だよね!という感じに
なってしまったのが正直ちょっと残念でした。
たしかにそうなんだけど、「シブヤ」、「働く」というキーワードを考えると、
もう少し深堀して欲しかったですね。

自分がキーワードだなと思ったのが、楠本さんが言われていた
「Easy Going」という考え方。
ゆるーく、仕事=学び=遊びで生活する。
仕事、プライベートを分けるのではなく、ごった煮で猥雑さも必要。
そんなベースがシブヤにはある。

そんなシブヤでプロジェクトを仕掛けていくと楽しみなことも起きそう。
「地域とつながる仕事」ではついつい東京以外の地域に目を向けがちだったけど、今住んでいる渋谷区でも面白いことやれそうだね。

(※中村さんの発言機会が少なくない?と思ったのは自分だけでしょうか)
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

秋の旅 蓼科・女神湖(2010秋) (1)春日の森・長門牧場・女神湖 [life]

先週末、我が家のお気に入りの蓼科・女神湖に行ってきました。
今年の2月以来ですから、9ヶ月ぶり。秋の女神湖は初です。

秋の女神湖

続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

リーダーが身につけたい25のこと [2010年読書記録]


リーダーが身につけたい25のこと

リーダーが身につけたい25のこと

  • 作者: 鈴木 義幸
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2009/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


読書完了日:2010/11/13

【きっかけ】
上司から珍しいことに「読んでみる?」と渡された1冊。
自分向けではなく、別メンバー向けに買っていたようで、
次に回ってきたみたいですが(笑)

リーダーが身につけたい25のこと

【ポイントメモ】
・破壊なしに創造はない。リーダーにはやめることも求められる。
・リーダーのエネルギーは場のエネルギーに影響を与える。
 リーダーはエネルギーが低いときは「行かない」という選択肢もある。
・リーダーはメンバーのリーダーシップに火を灯す。
・全ては自分次第だというスタンスで自分に問いかける。
 自分次第。退路を断つ。
・無意識に反応するのではなく、反応をコントロールする。

【気づき】
リーダーシップは、社会人になって常に問われている。
(学生の頃も結構そんな感じだったけど)
実際に現場でもリーダーとしての業務をしている。
ふと、気づくとリーダーとしての皆を導けているか?という想いがよぎる。

自分なりのリーダー像。
それはビジョンを示しながらも、各メンバーが自発的にクリエイティブさを
発揮し、想像以上のことを創り上げていく環境を用意できること。
決してガンガン引っ張るだけのリーダーではない。

そういう環境を作るために、リーダーに必要なこと。
それがこの本にある

「破壊なしに創造はない。リーダーにはやめることも求められる。」


ではないだろうか。

今までの延長線では同じことの繰り返し。
自発的に動ける状態を作るには、何か、例えば業務プロセス、手続き、書類とかを
「破壊」し、「無」にするか「新しい」ものを入れる。

今の会社のビジネスモデルにしても、自分の生き方にしても、「破壊」が必要。
自分という人生をリーディングするためにも、
破壊、やめることも考えてみよう。

2010年65冊目
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

学校教育は創造性を殺してしまう? [日々の考察]



ユーモアたっぷりなプレゼン。しかしそこに込められているメッセージは深い。

教育の意義って何でしょうか?

モチベーション2.0な感じで、信賞必罰な感じで、効率的に学業を行って、
企業のニーズにあう人を作る感じの教育。それが今までの教育で、
自分もそういう中で育ってきた。

しかし、誰もがそれをいいと思っていない。
親たちも自分たちが子供のときにその教育に対してどう思っただろうか?
誰もが子供の良いところ、(本人にあった)創造性の発揮を望んだはず。
なのに、いつの間に既存の教育プロセスに載ってしまう。

「学ぶ」「育む」教育をしたい。
教える/教えられるの関係での教育では創造性は発揮されない。

もちろん自分に子どもが現時点でいるわけではないので、
自分もどうなるかはわからない。
でも、創造性を殺すのではなく、創造性を見つけ、
自然とそこを伸ばしていく教育やりたいね。

MacPeople 2010/12月号 [2010年読書記録]


Mac People (マックピープル) 2010年 12月号 [雑誌]

Mac People (マックピープル) 2010年 12月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2010/10/29
  • メディア: 雑誌


読書完了日:2010/11/03

【きっかけ】
R+さんから献本いただきました。

MacPeople創刊15周年なんですね。
表紙に1995年から歴代のMac/iPod/iPhoneが載っています。
結構壮観で見ていて楽しいです。

macpeople

95年は大学に入学した年。Windows95が騒がれたけど、
それと同時にMacのPerformaに興味があったなあ。
雑誌とかで一生懸命スペック見てた覚えが。
たぶんMacPeopleも読んでたはず。

結局大学時代はMacにほとんど触れることなく、
(大学にはNextはありました。今思うとあれすごかった。)
欲しい欲しいと思いながらMacに転向したのが2005年。
10年も待ったわけです。

今Mac界隈で話題なのは、当然MacBook Air。
購入予定はなかったので、あんまりちゃんと情報追っていなかったので、
今回の特集は簡潔にまとまっていて助かりました。
リカバリ用のUSBメモリがついているんですね!


Apple MacBook Air 1.4GHz 11.6インチ 64GB  MC505J/A





あ、ブログに書いていませんでしたが、
8月にMacBook Pro 13inchに切り替えてます!


APPLE MacBook Pro 2.4GHz 13.3インチ MC374J/A





こちらもすこぶる快調。黒MacBookは奥さんが使っています。
人生初MacのPowerBookは電源関係トラブルで利用不可に。
ベトナムにも一緒に行ったMacなので、思い入れはあるので、
捨てられないなあ。

2010年64冊目

タグ:book MAC Apple

モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方 [2010年読書記録]


モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方

モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方

  • 作者: 堀 正岳
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


読書完了日:2010/10/30

更新が10日以上途絶えてしまいましたね。
更新続けないと、一気にペースが落ちますね。

【きっかけ】
AMNブッククラブのキャンペーンで献本いただきました。
元々手帳好き、モレスキンも持っているのですが、なかなか使えていないのが実情。
それを変えるきっかけとなるか?

moleskin再度使いこなそうと画策中

【ポイントメモ】
・モレスキン:堅牢さ、ボリューム、規格化、DIIY
  →特に堅牢さはポイント、ボリュームはポイントかと。
  →立ったたままでもかけて、ページ不足が殆ど無いのは
   他にはないメリットかと
・モレスキンに人生を入れる
  →ユビキタス・キャプチャ
   (1)時系列で記入する
   (2)記憶したいことがあったらその場で記入する
   (3)こんなことを書いても意味が無いというハードルを下げる

・レビューで情報を引き立たす
  →日次レビュー。タスク管理との連携。他ページとのリンク。
   タグ付け。カテゴリ分け。
  →週次レビュー。つながりを見つける。索引作り。

・カスタマイズ、自由度の高さ

【気づき】
カスタマイズができて、素材感のある手帳が好き。モレスキンしかり、トラベラーズノートしかり。どちらかというと、ゆるっとしているトラベラーズノートの方が好きなのだが、ノート自体も柔らかい感じなので、なかなか立ったままで書けず、定着していない。

なので、トラベラーズノートは名前のとおり、旅使用。
モレスキンで日常の記録と2年前したのですが、なぜか定着せず。
(スケジュールはデジタルツールで定着)
最近はiPhoneのみ。

ただ今2年前のモレスキンメモを読み返してみると、その時の状況、気持ちが
よみがえってくる。手書きメモ、ノートの質感の影響が大きい。
これはまた再開しよう。

レビューの仕組みをどう組み込むか。ここ大事ですね。
そういう意味では、モレスキンにこだわることなく、ノート利用術としても
この本一読の価値アリですね。

2010年63冊目

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。