SSブログ

自由大学「地域とつながる仕事」1回目 ~人、居心地のよさ、すこやかな仕事~ [日々、学ぶ]

自由大学「地域とつながる仕事」の1回目に参加してきました。
【関連エントリー】
久々に自由大学へ、地域とつながる仕事 (イントロダクション講義)に参加してきました。:Simple life:So-netブログ

モデレーターが友廣裕一さん、キュレーターが川村泰裕さん。教えるというよりも、みなで「地域とつながる仕事」を考え、発展させていくスタイルで、皆が触媒になって何かを生み出していくイメージでしょうか。

第1回目のゲストは、四国徳島の神山の「NPO法人グリーンバレー理事長」の大南さんと、「東京仕事百貨」の中村さん。

簡単な自己紹介のあと、自分が考える「地域とつながる仕事」を紙にまとめるところからスタートです。

続きを読む


セルフブランディングの胎動 〜ネットがあれば履歴書はいらない〜 [2010年読書記録]


ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書)

ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書)

  • 作者: 佐々木 俊尚
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2010/01/09
  • メディア: 新書


読書完了日:2010/02/22

【問題意識】
ウェブ上でいかに自分という人間のプレゼンスを出すか?新しいワークスタイルにつながる考え方。既存の雇用環境、働き方に変革をもたらすためにはどうしたらよいか?という視点で読んでみました。

【ポイントメモ】
・人の名前、自分の名前で検索するエゴサーチ
・企業社会の終焉
  ぞろぞろと無意味な人が打ち合わせについてくる。
  ギルド社会の復活
・ウェブ上でセルフブランディングする。
 特にソーシャルメディアの利用がポイント。
・Twitterを入り口にブログ、そして様々なWebサービスに
・統一的なユーザー名、アイコンの利用

【気づき】
ネットを通じてセルフブランディングをいかにしていくか、この3年ぐらいですっかり定着していくんでしょうね。そんな胎動を感じます。自分もこのブログ、Twitter、Flickr、メディアマーカーなどを利用していますが、まだまだですね。特にメディアマーカーの使い方に関しては、工夫の余地がありそうです。硬軟おりまぜたコンテンツを入れること、様々なソーシャルメディアへの自動連携がポイントかと。

そんな一方で自社内でのパワーゲームに興じたり、そんな情報を巧みに入手しようとする人たちもいる。それが何をうみだしているのか?甚だ疑問。人を評価するといっても、結局蹴落とす仕組み。何も生み出していない。

そんな人にこういうウェブ上でのセルフブランディングの話が通じるのだろうか?世の中すごい過渡期にあるにも関わらず、旧態依然の仕組みでのんびりとやっている。自分で能動的に仕掛けるモデルがこれだけ浸透してきたときに、その組織はどうなっていくんだろうか?狭い範囲に対しての危機感ではなく、こういう潮流があることへの危機感、対応が見受けられない。自戒の念もこめて。

2010年19冊目

冬の旅 蓼科・女神湖(2010冬)(5)朝の女神湖 [life]

蓼科3日目の朝。今日は青い空が見えています。朝食前に女神湖に向かいます。

朝の女神湖

続きを読む


20世紀的価値観からの脱却 〜オーガニック革命〜 [2010年読書記録]


オーガニック革命 (集英社新書 526B)

オーガニック革命 (集英社新書 526B)

  • 作者: 高城 剛
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2010/01/15
  • メディア: 新書


読書完了日:2010/02/20

【問題意識】
高城剛氏のような人がなぜこの本を書いたのか?その根底にあるものを知りたい。

【ポイントメモ】
・「エコ」や「グリーン」は地球環境を中心とした考え方
 「オーガニック」は人間という一個人を中心とした考え方
  →根底にある考え方や行動は一緒になる
・食べるものが自分を形作っている。
 それなのに食べるものを気にしないのはおかしい。
・ホメオパシー。代替、自然医療。レメディ。
 イギリスでは健康保険が適用される。
・日本人は行為にこだわりすぎていないか?思想にもっとこだわるべき。
・「〇〇バーガー」が話題になるのは日本だけ・・・・
・ロンドンにあるような東京のファーマーズマーケットの場所や開催日を
 紹介してくれるポータルサイトがない。
・高城剛みたいな人がミニトマトの栽培をしている。半農半X。
 ITをうまく利用、Webカメラでの監視。自動水やり機。
・効率モデルの「次」を早く見つける必要がある。
 20世紀的、アメリカ的価値観からの脱却

【気づき】
ポイントメモにも書いたが、高城剛氏のようなエッジにいることを求めていた人が、「オーガニック」なことを本格的にはじめている。「モテる」という要素になるよと紹介しているところも彼らしいがけど・・・。ただこういう潮流にあることは確か。それに日本、そして自分がのれるか?突然日本を出て生活をするわけではないので、彼のようにドラスティックに変えるのは難しいかもしれない。まずはオーガニック的な食事を増やすことがスタートですね。

根底にあるのはやはり今までの価値観が崩れてきていることだと思う。彼はそれを「20世紀的価値観」、「アメリカ的価値観」からの脱却と表現している。効率追求は終わりだと。自分も最近いわゆる効率重視のビジネス書とかは本当に受けつなくなってきている。

狭い組織、文化の中にいると、つい今までの価値観に束縛されてしまう。

違う価値観に触れ、自分の中での「ものさし」を持つ機会をこれからは増やして行く。

そこから何かが生まれるような気がします。


2010年18冊目

【関連エントリー】
LCCを知る 〜70円で飛行機に乗る方法〜
今の状態にあぐらをかいていないか? 〜サヴァイヴ!南国日本〜
海外旅行の新しい形 〜サバイバル時代の海外旅行術〜
「未来の仕事」に通じる 〜ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ〜

冬の旅 蓼科・女神湖(2010冬)(4)夜の女神湖、キャンドルナイト [life]

昼間スノーシューの際にガイドの方からその晩、キャンドルナイトが行われている旨を聞いていたので、夕食後会場に向かいます。翌日の晴れが期待できそうな星空が広がっています。星が本当によく見えるし近い。

夜のコロシアムイン蓼科

続きを読む


冬の旅 蓼科・女神湖(2010冬)(3)蓼科ハーバルノート、雪上ドライビング [life]

スノーシュー散策を終えて、茅野方面に移動します。途中晴れてきて、青い空、そして太陽の光に反射するきれいな樹氷を見ることができていたのですが・・・。

蓼科樹氷

続きを読む


冬の旅 蓼科・女神湖(2010冬)(2)女神湖スノーシュー散策

女神湖の周りにはスキー場もありますが、今回挑戦したのはスキーではなく、女神湖周辺をスノーシューで歩いて回ること。女神湖センターでツアーを募集しており、参加してみました。

女神湖スノーシュー散策


続きを読む


冬の旅 蓼科・女神湖(2010冬)(1)職人館、雪一面の長門牧場 [life]

この週末、我が家定番の蓼科・女神湖に行ってきました。去年の8月以来半年ぶりの訪問。去年の2月にも行っていますが、その時は、雪というより雨の蓼科という感じでしたが、今回はまさしく「冬」の蓼科というすばらしい風景に出会えました。

長門牧場 銀世界

続きを読む


本の出版にむけての技術満載 〜知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術〜 [2010年読書記録]


知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法

知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法

  • 作者: 午堂 登紀雄
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/01/29
  • メディア: 単行本


読書完了日:2010/02/11


【きっかけ】
この著者の午堂氏の著作は非常に興味惹かれるタイトル、内容になっており、つい手にとってしまう。そんな著者がどうインプットし、考え、アウトプット(書く)するのかをまとめた1冊。どういう手法を取っているのか興味があり、購入しました。自由大学でうけた「自分の本をつくる方法」にも相通じるものがあります。

【ポイントメモ】
・知的生産力=現代の錬金術
・文章を書く力=情報を編集する力
・情報は受け手によって意味が変わる
・人を動かす文章を書けるか
・発想の方程式
  物事を抽象化する能力を鍛える(教訓を引き出せるか?)
  構成要素に分解して、それは「何力」か?
  それは一体人間の何に作用しているのか?
  抽象と具体の行き来をする
  説得力はエピソード力
  問題提起+処方箋をセットで提示する
・考えることは、アウトプットすること。
・文章を書くのは主観と客観を往復する作業
・紙に出す、家族に読んでもらうなど、読者の視点を持つ
・本業あっての執筆。過去の経験だけで書くことになってしまうのはNG。


【気づき】
抽象論はほとんどなく、具体的にどうするかをこれでもかというぐらい書いてきています。本書の中で「読者の行動を駆り立てる」ことを意識して、本を書いているとあるが、まさしくその通り。実際にやって見ようと思うことが多い。

インプットも大事だが、やはりアウトプットするがゆえに、インプットの質が高まる。自分もこれだけ本を読んでいるが、アウトプットが不十分になってきている。それゆえ、インプットの質向上もされていない。今はブログでのアウトプットがメインだが、他の方策も考えていこう。

やっぱり「本」を出版することをひとつの目標にしていこう。

2010年17冊目

【関連エントリー】
自由大学「自分の本をつくる方法」1回目 ~自分が目指す本のジャンル、タイプを知る~
自由大学「自分の本をつくる方法」2回目 ~共感される著者キャラクターのつくりかた~
自由大学「自分の本をつくる方法」3回目 ~企画書の作り方、出版者/編集者選び、インプット方法~
自由大学「自分の本をつくる方法」4回目 ~相手の心を動かす文章術~
自由大学「自分の本をつくる方法」5回目 ~作家は「生き方」だ~

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。